紅葉を描きました♪
4年生以上はホルベインの透明水彩を使っています!(プロの画家さんも使っている画材です)
幼児~3年生までは、木の幹は黒画用紙で作っています。
絵の具の扱いにじゃまされず、木の幹・枝の形や構造に集中してもらうために、画用紙でやってもらいました!
技法としては、スパッタリングを多用しています♪
たまには定番の工作もいいかなということで、今年の夏ははビン+紙粘土の工作です♪
普通のビンっぽい作品になってもいいですけど、せっかくですので、ビンの形を完全無視して作品作りしてもらいました(^^)
タイルやビーズなどを埋め込むときのポイントは、周りの粘土を溶かしながら埋もれていくようにすることです!
絵の具はメタリックなもので下地を作って、金属っぽい感じをかもし出しています♪
最後にコーティングして、つるつるテカテカに仕上げました!
何人か、蓋付のビンで、蓋を生かして作品作りをしてくれた子もいました♪
巨大な作品や、動物の作品などみんなとってもユニークなものを作ってくれました♪
ショートケーキをモチーフに作ってくれた作品、昭和レトロな金属の入れ物みたいな風合いで、コレクターの方々が欲しがるんじゃないかと思うぐらい素敵な作品に仕上がりました♪(^v^)
全員の写真は撮れなかったので、一部ご紹介します♪
小学生が制作したCGを紹介します!
RX-7(FD)です♪
形どりだけは、写真をなぞって線画にしました(^^)
ライトの部分などはほんとによく描けていて、本物を貼り付けたんじゃないかと思うぐらい上手に描けています♪
フェンスの広告の文字は、自分の名前をもじって考えましたよ!(^v^)
何かのキャラクターだったかな?(^v^)
まず線画がとっても魅力的に描けてますね!
オリジナリティのある絵に仕上がっていて、自分なりの魅力というものを持っていてすごいと思います!!
背景は何もない真っ白で終わろうとしていたので、いくつか提案してみて、最終的に逆光っぽくかっこよくする方向になりました(^^)
ちなみにCGを習いたい方は、夜(もしくは昼)のクラスでしかできませんので、ご注意ください(^^)